Table of Contents
Toggle設業の経営事項審査(経審)とは?
経営事項審査(経審) とは、国や地方公共団体などが発注する 公共工事を請け負う建設業者 が受けることを義務付けられている審査のことです。
1. 経審の目的
経審は、建設業者の 経営状況や技術力 を客観的に評価し、適正に施工できるかを判断するために行われます。
この審査結果をもとに、発注機関が入札参加資格を決定します。
2. 経審が必要な企業
- 国・地方自治体・公的機関 が発注する 500万円以上 の公共工事を受注する場合、経審を受ける必要があります。
- ただし、民間工事だけを請け負う場合は、経審を受ける必要はありません。
3. 経審の評価項目と点数の決まり方
経審では、建設業者の経営状況や施工実績を数値化し、P点(総合評定値) という形で評価します。
P点の高い業者ほど、公共工事の入札で有利になります。
評価項目(主な4つの指標)
P点の計算式
P=X×0.25+Y×0.15+Z×0.20+W×0.25+500P = X \times 0.25 + Y \times 0.15 + Z \times 0.20 + W \times 0.25 + 500
(数値は例であり、詳細は国交省の規定による)
4. 経審の手続きと流れ
① 事前準備
- 決算変更届の提出(経審を受ける前に必須)
- 経審申請書類の準備(技術者証明書、工事経歴書など)
② 申請手続き
- 都道府県の建設業許可窓口 に申請
- 申請から約1〜2か月後に審査結果が通知される
③ 経審結果の活用
- P点(総合評定値通知書) を取得し、自治体の入札参加資格審査に提出
- 各自治体の基準により、入札参加の可否が決まる
5. 経審の注意点
✅ 経審は毎年受ける必要がある(決算変更届を提出後に申請)
✅ 入札参加資格とは別の審査(自治体ごとの入札資格審査が必要)
✅ 点数アップのための対策が可能(技術者の資格取得、財務改善、ISO取得など)
6. 経審のサポート
✔ 必要書類の作成
✔ 点数アップのためのアドバイス
✔ 許可申請の代行
などを行っています。
経審の手続きに不安がある場合は、お気軽にご相談ください!